独白

「生理的に無理な物」を見て「生理的に無理」と思うのは以前に【「生理的に無理」のイデア】を見たことがあるからだよ

基礎練について思うこと。

最近まったくブログとかいうものに触ってなかったので書きます。まぁ、ツイッターでは書き足りないことを書き留めるだけの雑記帳なんで、書くこと無いなら無いで別にいいんですけど。

 

本題。

僕はダンスサークルに所属している。ダンス歴は11〜12年くらい。とにかく結構やってる。まぁでも週1回2時間くらいしかやってなかったから、時間的にはそうでもない。

 

僕はお世辞にも運動が得意な人間とは言えないが(中学の体育の評定は2だ。五段階評価で)流石に10年もやってればそれなりには出来るようになった。逆に言えば、理論上、僕より運動できる奴は全員僕レベルには到達するということだ。凄い。みんなダンス始めようってなってこない?だってダンスとか簡単でしょ、手足をお手本通りに動かすだけだし。

 

僕がダンスを始めた頃は(小3くらいだったかな?)ダンスなんて全く人気のないスポーツだったと記憶しているけれど、いつの間にかそれなりに人権を得ていたらしい。所属サークルの新入生争奪戦も奮闘していた。友達にもダンスが好きだ、という人間は結構いる。嬉しいことだ。(他の部活の方が優先されるからサークルには入ってくれていない、残念だ)アイドルとかエグザイルのダンスをコピーするという文化が、根付いているのかな、と感じる。

 

はい、ここまでが前置き。

 

さて、スポーツにおいて基礎練というのは重要な地位を占めると思うのだけど(僕は前述の通りスポーツが苦手なので憶測ではある。もし違っていたら、なんとも恥ずかしい話だ)ダンスもその例外ではない。自然体で--つまり余計な部分は脱力しつつ、必要な箇所に必要なだけの力を込めて--動作を行うことが要求される。これが結構難しい。普段の生活では間違いなく使われない動きを、呼吸をするように、歩行をするようにしなければならないのだから。半ば無意識的に、ともいえる。自然すぎて、自分がどうやってその動作をしているのかわからない所までくれば身についたことになるのだろう。読者諸君のなかで、呼吸や歩行するときの筋の動き、重心の位置、意識を向ける箇所を把握している人はいるだろうか?僕はしていない。例えばバスケ部員も、きっとわざわざ手指や足捌きを意識して普段ドリブルしないんじゃあないだろうか。知らないけど。

 

バスケにおけるドリブル、野球におけるキャッチボールが、きっとダンスにおいてもあるはずだ。しかし、コピーダンスの文化では、それは重視されていない(のではないか、と思う)。なぜなら「ダンスはお手本通りに手足を動かせばそれなりに出来てみえるから」だ。残念な話だと思う。本質的には「手足の動かし方」を学ぶところを、「手足の動き」を学んでいるのだから。基礎練は地味だ。苦痛でさえあるかもしれない。同じ動きの繰り返しで達成感はないし、上手くなってる実感を伴わない。それになにより、教えてくれる教材が少ない。これは需要と供給の問題かもしれない。踊る側が、基礎の存在を認識していないのかもしれない。どれにしろ残念なことに変わりはないが。

 

基礎が出来ていないと、どうしても動きが固くなる。体の動かし方を知らないのに、体を動かそうとしているからだ。それは自然体ではない。だから「本物とどこか違う」という感覚のまま動き続けることになる。

 

再三再四言っているが、これは他のスポーツにも(もしかしたらスポーツ以外にも)当て嵌まると思って記述している。なるべく一般化して書いたつもりだ。

 

交通時間を利用して書いただけの、推敲もしていない駄文を読んでくれたありがとう。読者諸氏の、基礎に対する考えの一助になることを願う。